*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています*
PR

【孫のお七夜】お祝いのやり方は?命名書の種類と書き方もご紹介

記念
記事内に広告が含まれています。

孫が生まれてからは様々なお祝いがあります。

今回ご紹介する「お七夜(おしちや)」もそのひとつ。

お七夜を

  • 実際に経験した方
  • 言葉は聞いたことあるけれどよくわからない方
  • 初耳の方

それぞれいらっしゃると思います。

ここでは「お七夜」とはどういうものなのかを現代の様子も含めてご紹介します。

古くからの風習なのでその由来や意味などを知っておくことは大切ですが、

それに必要以上にとらわれることなくそれぞれの事情に合わせてお祝いできればいいと思います。

お七夜とは?

お七夜とは

赤ちゃん(孫)が無事に生まれてきたことを祝い、この先健やかに成長することを願う行事

のことで、生まれてから7日目の夜に行う平安時代から続いている民族行事です。

昔は生活環境や栄養状態の悪さが原因で、生まれてから7日間生きることが大変だったため、

無事に7日目を迎えたら名前を付けることがひとつの節目となりました。

基本的には、その場にいるみんなで祝善を囲み、名前を発表します。

記念に赤ちゃん(孫)の手形や足形を採ることもあります。

お七夜のお祝いのやり方

お七夜のお祝い方法はお住まいの地域やご家庭の風習によっても多少の違いはあります。

ここでは一般的な形式と最近の様子をご紹介します。

お七夜はいつやる?

お七夜は「生まれた日を1日目として7日目の夜に行う」とされています。

生まれた日を1日目と数えるのが一般的ですが、地域によっては生まれた日を0日と数えるところもあるようです。

かつては出産のため入院したママが退院するのがちょうど1週間目あたりということもあり、

退院祝いを兼ねてその夜に行うこともありました。

最近は1週間たたずに退院することも多く、その後のママの体調にもよるので、

7日目にこだわらなくなったご家庭も増えて来ているようです。

みんなが楽しくお祝いできた方がいいですからね。

お七夜はどこでやる?

正式には

パパ方の祖父が主催し、「パパの実家」で開催、ママ方の祖父母が招待される

のだそうです(私は今回調べて初めて知りました)。

これには、昔の日本の風習が「ママがパパの家に嫁ぐ」形だったため、パパ方の祖父がお七夜で内孫をお披露目するという意味合いがありました。

もし、ママが里帰り出産をするならママの実家でもいいと思います。

最近はパパママの自宅で行うことが多いようです。

ママと赤ちゃん(孫)のコンディション、その時の状況に合わせてお祝いの会場を選べるといいですね。

お七夜は誰とやる?

パパとママの両親を招待することが多いようですが、特に決まりはありません。

かつては親戚を集めて盛大にお祝いしていましたが、

最近はそこまで盛大には行わなくなってきているようです。

それぞれのご家庭の状況に合わせて無理のないように行えるといいですね。

パパとママだけでお祝いするのもいいと思います。

お七夜の流れ

一般的には

  1. (両家の祖父母や親戚が集まっている場合は)パパママの挨拶
  2. 命名式(名前の披露)
  3. お祝いの食事

という流れが多く、このほかに「手形・足形」を採ったり、記念撮影したりすることがあります。

もし、パパママだけならちょっと豪華なご飯でお祝いするだけでもいいですね。

お七夜の主旨を理解していれば、形式にこだわりすぎずに自由にお祝いしていいと思います。

命名式とは?

お七夜は別名「命名式」とも呼ばれています。

お七夜で赤ちゃん(孫)の名前を書いた「命名書」を飾り、お披露目します。

命名書の書き方

正式には「奉書紙(ほうしょがみ)」に毛筆で

  • パパの名前
  • 続柄
  • 赤ちゃんの名前
  • 生まれた日
  • 命名日
  • 名付け親の名前

を書き、たたんで神棚や床の間に飾ります。

神棚や床の間がない場合は、赤ちゃん(孫)のベビーベッドや枕元などに飾ることが多いようです。

奉書紙(ほうしょがみ)

和紙の一種。元々は楮(こうぞ)を原料とし、白土などを混ぜて漉きあげたもの。

現代では(パルプを原料とするものも含め)白くてしっかりした和紙の総称。

弔辞をはじめ、大切なことを伝える紙。

厳密な形式にこだわらないのであれば

  • 赤ちゃんの名前
  • 生まれた日
  • パパママの名前

だけでも十分だと思います。

「命名書」も最近はカジュアルなものも増えてきました。

以下のような無料テンプレートで作成することもできます。

おしゃれに作りたい赤ちゃんの「命名書」無料テンプレート by ARCH DAYS編集部

赤ちゃん命名ガイド 命名紙・命名書作成

また、専門家による代筆サービスもあります。

↓こちらは追加料金なしで記載内容やレイアウトのアレンジ自由です。(サイズ:34.2×25.5)

ぐらんまからのプレゼントは?

「お七夜」にぐらんまが用意するものと言うのは特にありません。

お七夜にお呼ばれされたならおいしいスイーツを持って行ってみんなで食べるのもいいですね。

よく手形・足形をパパママからプレゼントされるという話がありますが

逆にぐらんまが手形・足形をプレゼントするのはいかがでしょう?

パパママが用意しているかもしれないので事前にパパママに相談した方が確実で、サプライズは難しそうですが…。

↓こちらは写真から作成してもらえるので便利です。(有料の専用インクでの採取も可)

発注はパパママに任せて代金ぐらんま持ちでもいいですね。

まとめ

「お七夜」についてのお話でした。

生まれてから1週間生きることができたお祝いとして平安時代から続く民俗行事です。

かつては両家の祖父母や親戚を読んで盛大に行われていましたが

最近は簡略化されシンプルなお祝いとなってきています。

それぞれの状況に合わせてお祝いできるといいですね。